経帯麺って何、何、何?

趣味が高じて‘ 鎌倉時代にどのような麺がどんな汁で食べられていたであろうか’ という

事を文献とイマジネーションで経帯麺と精進汁・試食会を開きました。



およそ25名が集まり

ワイワイと、、、蘊蓄を語り合いあっという間の2時間。最初に時代背景のスライドを見て

いただき5種類の汁試食。

汁は各時代毎の食材を使い江戸時代まで、、、


①椎茸汁②梅昆布汁③豆腐山芋汁④垂れ味噌大根汁⑤納豆大根汁。


麺は、小麦・塩・かん水を使用した鎌倉時代の経帯麺けいたいめん・で手打ち。(白い部分は光線)

一番人気は道元禅師が

中国での学び後帰国してからの椎茸汁でした。


精進鍋は、日本の野菜の変遷からチョイスしてつくりました。

【縄文時代    れんこん こんにゃくいも

古墳時代    かぶ

 〃      すずしろ

弥生時代    山芋 さといも

奈良時代    ねぎ にんにく

平安時代    ごぼう

鎌倉時代    たけのこ えだまめ

室町時代    だいこん なす

戦国~     にんじん ゆり根

江戸時代    三つ葉 】


写真は、すっかり忘れて食べるのに忙しく、、、。


道元禅師は、「物事をあるがままに見る」

という禅の心を会得している。

まさに禅そのもの。そうでなければ、、、

ならないという事はわかるが、、、

×

非ログインユーザーとして返信する