そろり ゆっくりと

第十二回 善竹富太郎狂言会のお誘い

があり国立能楽堂へ。


◆筑紫奥(つくしのおく)・狂言。道連れになった筑紫の奥の百姓と丹波の百姓とが、一緒に都の領主に年貢を納め、作っている田んぼの

大きさだけ笑えと命令され、笑ってお酒を頂く。


善竹富太郎さんの声量と発声は素晴らしい。

わかりやすい日本語!

狂言の良さが気持ち良く現われ出ていました。


素囃子

◆ 下り端(さがりは)

太鼓・大鼓・小鼓・笛、 ... の四人で奏でる

音色は心静かに今年の整理を促されているよう。


◆ 鬮罪人(くじざいにん) 狂言

太郎冠者/善竹富太郎

主人/山本泰太郎

町人/大蔵千太郎

町人衆/大蔵教義

町人衆/野島伸仁

町人衆/吉田信海

町人衆/小梶直人

町人衆/川野誠一

町人衆/善竹大二郎


祭と山車(だし)についての主人、太郎冠者、

町人らのやりとりが面白おかしく続きます。


室町時代から続く狂言は、笑いの対話劇と

言われ古典を充分楽しむ事ができ、また

声量に圧倒されて元気になります。

×

非ログインユーザーとして返信する