書の響き

国立新美術館の

独立書展の会場に

手島右卿 語録がありました。


「書家は、自分の感情を吹き込んで生命化する。書を書く時の心の動きが線に託される。

鑑賞は、

線の中にあるリズム・アクセント・音楽性に通じる美を見る。

視覚にうつるものにとらわれず、心に響くものを味わう。

感動と真実の響きを感じるものがよい」と掲示されていました《略》


毎回 心して見ようとするのですが、、、、


今日も国立新美術館へ友人の出展を

鑑賞に来ました。


中原中也の詩です。

昭和の初めころの作品。


夏は青い空に、白い雲を浮ばせ、

 わが嘆きをうたふ。

わが知らぬ、とほきとほきとほき深みにて

 青空は、白い雲を呼ぶ。


わが嘆きわが悲しみよ、かうべを昂あよ。

 ――記憶も、去るにあらずや……

湧き起る歓喜のためには

 人の情けも、小さきものとみゆるにあらずや


ああ、神様、これがすべてでございます、

 尽すなく尽さるるなく、

心のままにうたへる心こそ

 これがすべてでございます!


空のもと林の中に、たゆけくも仰あほざまに眼まなこをつむり、

白き雲、汝なが胸の上を流れもゆけば、

 はてもなき平和の、汝がものとなるにあらずや

… … … … … … … …

中原中也のこの詩は、読めば読むほどに

考えさせられてしまいます。


そして書を書くにあたり、この詩を選ばれた

時の心境もいかばかりかと、、、


しかし、書の中から浮き出たイメージから

…心に浮かぶ事が大切だと⁉︎


長い人生の中でこのように言えるって

素晴らしい

、、、、なかなか言えるものではない


もしかすると いつも 辞世の書では

無いけれど気持ちは覚悟ができている


そんな風に思えた。


言えない、見えない、自分の心を「書・

線」で表現する芸術がここにあった。

×

非ログインユーザーとして返信する